こんにちは、こったらです!
- 最近話題の楽天モバイルはなんとなく不安
- 乗り換えの手順がわからない
そんな方は、この記事で一緒に乗り換えの手続きをしてみてください!
筆者は15年間使用していたdocomoから楽天モバイルに乗り換え、iPhone12を使用していますが、正常に使えています。
今回はiPhoneを例にして紹介しています。
筆者がつまずいてしまったポイントもご紹介します。
この機会に一緒に携帯料金見直しませんか?
今回は、docomoから楽天モバイルへの乗り換えの方法をつまずきポイントを押さえながら、簡単に5ステップでご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
・携帯料金を見直したい
・楽天モバイルの使用を検討している
・docomoから楽天モバイルの乗り換えをしたい
楽天モバイル回線乗り換え手順
ステップは5つ
- SIMロック解除
- MNP予約番号取得
- 楽天モバイル申し込み
- 回線開通設定
- キャッシュバックの条件実行
1つ1つ簡単に説明しますので、ご安心を!
STEP.1 SIMロック解除
SIMとは契約者の情報が記録されているICカードのことで、スマホを利用する際に必要なものです。
携帯キャリア(docomo、au、softbank等)で端末を購入した場合には購入した携帯キャリア以外では使えない様にロックされているため、ロックを解除する必要があります。
解除は契約している各携帯キャリアのwebもしくは店舗で行うことができます。→(docomo、au、softbank)
今回はApple公式で購入したSIMフリーiPhoneを使用するため、詳しくは割愛します。

「設定」>「一般」>「情報」の順に選択し、「SIM ロック」に「SIM ロックなし」というメッセージが表示されていれば、SIMフリーの状態です。→解除不要
STEP.2 MNP予約番号の取得
MNPとは電話番号はそのままで別の携帯電話キャリアに乗り換えをできる制度(携帯電話番号ポータビリティ)のことです。
つまり電話番号を変えずに使用する場合は、MNP予約番号というものを取得する必要があります。
番号の発行は現在使用している携帯キャリアで行うことができます。
docomoの場合はMydocomo、電話窓口、店舗窓口で発行ができます。
ただ、マイドコモではできないこともありますので、その場合には電話窓口で対応してもらいましょう。
STEP.3 楽天モバイルで申し込み
いよいよ楽天モバイルへ申し込みを行います。
ネットと店舗どちらでも申し込みができます。
どちらも必要なものは4つ
- 本人確認書類
- 楽天ID、パスワード
- MNP予約番号(STEP.2で取得)
- 料金支払い用クレジットカード
今回はnanoSIMを選択。
郵送で自宅に届きます。
STEP.4 iPhoneでの回線開通設定
nanoSIMを選択したため、郵送での到着後に設定を開始します。
開通設定については、同封の「START GUIDE」がわかりやすいため、順序通り設定すれば長くても約1時間ほどあれば設定を完了することができると思います。
※乗り換えの場合に注意することは、iPhone用のAPN構成プロファイルの削除をしなければならないこと。
手順は簡単です。

docomoのプロファイルを選択し、削除します。パスワードの入力を求められますので、入力してください。
その後の、回線開通設定は同封の「START GUIDE」を参考に設定してください。
STEP.5 ポイントキャッシュバックプログラムの実施
キャンペーンLP ※期間中限定
現在実施中のキャンペーン
「楽天ポイント5,000ポイントをプレゼント」

ただただ条件を満たしたうえで申し込むだけではこのキャンペーンの達成条件を満たしません。
達成条件は2つ
- 「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話
- 「Rakuten Link」を用いたメッセージ送信の1回以上の利用
通話料無料の「Rakuten Link」を使って発信して通話とメッセージの送信をするだけ!
簡単なのでぜひ、やっておきましょう!
まとめ
長くなりましたが、5つのやるべきことを紹介しました。
手順通り行うことで、docomoから楽天モバイルへの乗り換えは完璧です!
不都合が生じることもありますが、その場合にも焦らずに対処していけるようにリサーチをしてみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、良い1日を!
コメント