こんにちは、こったらです!
2021年もあと2日!
プリスクールに入園して9か月が経ちました。
子供の成長は本当にあっという間。
プリスクール9か月目で感じた最近の成長をご紹介します!
プリスクール を検討している方の参考になれば嬉しいです。
プリスクール9か月の成果
くちずさむ英語の歌が増えた
4歳の誕生日を迎え、すっかりおしゃべりになりましたが、最近の一番の変化はくちずさむ英語の歌のデパートリーが増えたこと。
クリスマスソングは日本人も聞き馴染みのある歌が多いですが、そのあたりを覚えていました。
それもちょいアレンジ付きです。
英語の替え歌で歌っています。
日本語の歌でもやっていますが(「うっせぇわ」とか…)、英語でやり始めたのは最近です。
もう親的には歌詞を知らない歌をもっと知らない歌詞にアレンジされていてなんの曲かわかりません…
アルファベットを認識できるようになった
いままでは聞く力の成長を顕著に感じましたが、最近はアルファベットを見てそれが何かわかるようになっていることに気が付きました。
以前から日本語と英語の表記で「英語だね」と区別がついている様子でしたが、そのアルファベットを認識しABCのどれなのかを教えてくれるようになりました。
特に自分の名前は友達の名前に使われるアルファベットを覚えるのは早いです!
「読む力」がついてきたことを実感しました。
最近覚えたこと
「I can’t see」
テレビが見えない時に言っていた一言。
文法を理解して使っているわけではないと思いますが、こういった表現をフレーズで覚え、使っていることに感動しました。
まとめ
プリスクールに通い始めて9か月。
英語でのあいさつやちょっとした英語表現を使うことに家族が慣れてきて、家族全体で少し英語力があがっている?気がしています。
英語の替え歌を歌っている姿には驚きましたが、それだけ子供にとって英語が自然なものになっていることがうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、良い1日を!
コメント